派遣で仕事を始めるのは不安だな・・・
私も「派遣登録」するまでは、あなたと同じ気持ちで不安でした。
当時はもう41歳で「遅いかな・・」とも感じていました。
うまくゆかなかったら、どうしよう・・・
そんな気持ちでスタートしました。
私は関西に住んでいる、15年目の男性介護士です。
兵庫県・大阪府を拠点にして、「10業態13施設」で働いてきました。
今も現場介護士として、派遣で働いています。
4回も「派遣切り」になりましたが、全然困ったことはありませんでした。
仕事が途切れたこともありません。
- 2007年4月、介護業界に入る
- 2009年1月、派遣を始める
派遣で介護士を始めてから、もう13年になります。
この「はけん喫茶」では、
- 派遣介護士の働き方
- 派遣切りのパターンと対策
- 派遣切りに負けない方法
3つに特化して、派遣社員について紹介してゆきます。
▼ 私が勤務した10業態13施設 ▼
- 健康型有料老人ホーム 1施設
- 介護付き有料老人ホーム 3施設
- 住宅型有料老人ホーム 2施設
- 24時間看護師常駐・有料老人ホーム 1施設
- グループホーム 2施設(4ユニット)
- 特別養護老人ホーム 1施設
- 老人保健施設 1施設
- デイサービス 1施設
- 障がい者(自閉症)グループホーム 1施設(3ホーム)
- 居宅介護支援事業所 2事業所
こんなにたくさんの施設で、キャリアを積めたのも「派遣」だからです。
いろんな施設で働いて、得たものはかなり多かったです。
.png)
社員だと、こんなにたくさん経験できませんよね?
ここでは私の経歴を、かんたんに紹介しておきます。
40歳代の未経験者でも大丈夫 / 派遣で働いて年収アップと海外旅行を楽しむ
私の介護業界での経歴を、簡単に紹介しています。
「派遣で働くこと」を考えているなら、参考になるかもしれません。
介護業界で働くキッカケは「ヘルパー2級資格」
2007年1月
私は39歳で「ヘルパー2級資格」の勉強を始めました。
偶然目にした、駅のパンフレットがキッカケでした。
親の介護の基礎知識として、興味本位でスタート。
.png)
.png)
.png)
一度仕事で経験しておけば、将来役に立つと考えました
お金もかかってますし・・
資格にかかったお金を、ムダにしたくないですよね
介護業界で働いてみようと考えました。
介護業界デビューは40歳になる目前だった
2007年4月
「ヘルパー2級資格」がムダにならないよう、40歳の2日前に「デイサービス」で仕事を始めました。
私が介護業界に入ったのは、40歳です!
「40代でも大丈夫かな?」とかなり不安でした。
.png)
.png)
.png)
40歳代の男性でも、大丈夫な業界でした!!
時給820円でスタートした
時給は820円!
非常勤スタッフで「デイサービス」勤務でした。
2007年当時、関西地区の介護求人では
時給850円~900円が相場でした。
時給820円は、相場よりも少し安かったです。
当時はまだ、「処遇改善交付金」がなかったんですよ。
.png)
.png)
.png)
お金よりも経験優先と考えました。
処遇改善交付金 :
2009年から始まった制度です。
介護士の給料があまりにも安くて、介護士の退職が多いために行った政策
国が税金を使って、福祉施設にお金を給付しました
施設長からの気遣いに救われた
仕事を初めて1か月後、施設長から呼ばれ
「デイサービス」から「グループホーム」への移動になりました。
理由は
- 時給820円は「男性職」として安すぎる
- グループホームは「夜勤手当」がある
- デイサービスは「時間外手当」が期待できない
グループホームの方が、収入が高くなるとの施設長の気遣いでした。
.png)
.png)
.png)
「デイサービス」での手取りは、約12万円しかなかったんです
「グループホーム」に移動して、月給の手取りは「2万円」上がりました。
施設長の気遣いのおかげで、今も介護業界で仕事を続けています。
あのまま「デイサービス」なら、収入が少なくて、仕事は続けていなかったでしょう。
.png)
.png)
.png)
施設長の気遣いに助けられました!
派遣会社で派遣登録を済ませた
2008年11月
大手派遣グループの介護部門で、派遣登録を済ませました。
- 他の施設ってどんな感じかな?
- 時給820円は生活するにはキツイ
- いろんな施設を経験できて、しかも収入も上げたい
.png)
.png)
.png)
派遣が一番いい方法だと思いました
- 仕事時間の合間に探す
- 休みを削って面接を繰り返す
- どんな施設なのか情報不足
実際に派遣は面倒な条件を、全てクリアしてくれました。



仕事探しの手間が少ないんですね・・
仕事をしながら自分で仕事を探すのは、結構大変なんですよね
.png)
.png)
.png)
派遣会社を利用すると、仕事探しのストレスが少なかったですね
派遣で働き始めて多くの希望が叶った
2009年1月
派遣の介護士としてスタート
- いろんな施設で働いてみたい
- 収入をアップしたい
- 自由な時間が欲しい
- 施設を「辞める面倒さ」から逃れたい
そんな希望も、派遣で働くことで回避できました。
派遣を選んで一番大きかったのは、収入面でした。
月収はいきなり約4万円アップ。初年度は年収で40万円も上がりました。
「非常勤→派遣」で、前年から年収40万円アップ
2020年の年収は、非常勤時代の2008年より、150万円も高くなりました。
派遣で働くと、非常勤で仕事をするよりも、圧倒的に金銭パワーがあります。
「非常勤→派遣」で、12年間で年収150万円アップ
150万円の年収アップには、救われています。
早いうちに「派遣に切り替えて」大正解でした!!
しかも合計「13施設」も経験できています!
.png)
.png)
.png)
経験値も上がったし、業界の知識もつきました
イベント準備や委員会参加から解放され、自由な時間が増えました。



収入が上がるのも嬉しいけど、プライベートの時間が増えるのも嬉しいなあ
施設を辞める時に、退職願いも必要ありません。
余計なストレスがグッと減りました。
あなたの施設は、スムーズに退職できますか?
- 施設長に言いだしにくい
- 引き止めを断れない
- 周りの同僚の目が気になる
退職するのは、結構時間と労力がかかりますよね?



退職を言いだすタイミングって難しい・・
.png)
.png)
.png)
私も退職願いをだすまでに、時間がズルズル過ぎていった苦い過去があります
介護福祉士取得で更に年収が増えた
2011年4月、国家資格の「介護福祉士」を取得できました。
- 派遣会社からお祝い金をもらえた
- 施設を移った時には時給も上がった
「介護福祉士」資格を取ったメリットは大きかったです。
先にも書きましたが、非常勤時代よりも約150万円も年収がアップしています。
注釈:
今は夜勤専門で働いでいるので、夜勤手当の影響が大きい
派遣案件は「夜勤専門」も結構ある
派遣社員を続けて得た情報は多い
他の派遣社員から情報を得ている
介護業界の経験は、15年目です。
派遣の介護士を始めてからは、もう13年目になります。
13施設を経験して「派遣社員さん達」と、100人近く出会ってきました。
- 施設で一緒に働く
- 派遣会社の懇親会に参加する
13年間で、多くの派遣さん達から、他の「施設」や「派遣会社」のことを聞いてきました。
.png)
.png)
.png)
人脈が広がったし、業界の裏話もたくさん知ることができました
多くの施設長からも情報を得ている
私は40歳で「介護業界」に入った男性です。
施設長と話しをするチャンスも多かったです。
.png)
.png)
.png)
施設長とは年齢が近いですからね
- 他の施設についての質問を受ける
- 施設長としての派遣への本音を聞ける
- 施設の裏事情を聴いてきた
- 世間話しをする
施設長から得た情報も多かったです。
普通に働いているだけでは、聞けない話がたくさん聞けました。
この「はけん喫茶」では、施設長からの情報も記事内で紹介してゆきます。
介護業界の「派遣切り」をたくさん見てきた
今まで派遣切りをされる「介護士」を、たくさん見てきました。
結構、介護業界でも「派遣切り」があるんです。
実は私も4回、派遣切りを経験しています。
でも派遣切りに負けずに、今も派遣で介護士を続けています。
またの機会に「派遣切りの対策」をお伝え予定です。
派遣で介護士を続けて困ったことは一度もない
派遣で仕事を続けて、困ったことはありません!
私は派遣切りを4回経験しました。
ブラック施設で働いたこともあります。
でも「派遣会社」からのサポートで、苦痛なく切り抜けています。
直接採用だと自力で何とかしないといけません。
他人の力を借りて、ピンチから脱出できたのは、派遣だったからです。
私の派遣会社は、対応が早くて助けられました
派遣会社のサポートを受けられるのは、派遣社員の大きなメリットです
社員は自分の力で、トラブルを解決しなければいけません!
私の派遣会社は「大手派遣グループ」ですので、いつも対応が早いです。
派遣会社を選ぶ場合、大手の派遣会社を選ぶことをお勧めします
サポートの手厚い派遣会社を選ぶことは、派遣社員を続ける上でかなり重要です
派遣で介護士を続けて海外旅行を楽しめている
私はコロナ自粛になるまで、毎年アメリカ旅行を楽しんでいました。
.png)
.png)
.png)
今はコロナで海外旅行は厳しい
派遣で働くことで、自由な時間がかなり増えました。
社員で働いていると、海外旅行なんてムリですよね
施設との派遣契約の切れ目を利用して、次の施設へ行くまでの間で時間調整しています。
1週間程度の空白期間を作れば、海外旅行もできますよ
▼ 海外旅行に関する記事も書いています
.png)
.png)
.png)
社員だと1週間の旅行なんて厳しい
同じ派遣会社で13年以上勤務している
私は同じ派遣会社の一本で、13年以上続けられています。
不満もないし今後も、今の「派遣会社」一筋で頑張る予定をしています。
- 派遣で働くのは不安
- 派遣のことがよく分からない
- いろんな施設で働いてみたい
- 自由な時間を確保したい
- スキルアップしたい
- サポートのある環境で介護士を続けたい
そんな「あなた」には、大手の派遣会社をお勧めします。
特に初めて派遣登録する人は、大手派遣会社の方が安心感が大きいですよ。
派遣社員で長く続けたいなら、大手の派遣会社を選ぶべきです
他の職種も幅広く扱っている「派遣グループ企業」だと絶対に安心です
まとめ / 自己紹介
私の介護業界での経歴
- 介護業界15年目の現場介護士
- 派遣で働いて13年目
- 10業態13施設を経験している
- 一つの派遣会社で一筋
- 派遣切りを4回も経験した
- 100人ほどの派遣介護士から情報を得た
- 施設長との会話で裏話を得てきた
- 派遣に切り替えて年収が大きくアップした
- 自由な時間が増えて海外旅行を楽しめている
▼ 「派遣のシステム」を下の記事で紹介しています


ネット検索すると、
インターネットやSNSで調べた情報の「寄せ集め記事」が多いですよね。
この「はけん喫茶」では、
私が15年間に集めた「幅広い情報」と「実体験」を元に、「派遣」について紹介してゆきます。
- 私が実際にしてきた15年の経験
- 100人の派遣社員から得た情報
- 施設長から聞いてきた運営者の思惑
インターネットには書かれていない、他とは違った視点から記事を書いてゆきます。
- 派遣で働くのが不安
- 派遣のことをもっと知りたい
- 派遣の実体験を聞きたい
- 派遣って得なのか疑問がある
そう思ったら、「はけん喫茶」を読み続けてみてください。
「派遣切りに負けない方法」もお伝えします