介護職に復帰してみたい人は必見!!
- 子供の保育園が見つかったので仕事を始めたい
- 子供が進級したから教育資金が必要
- 自由な時間ができたので働きに出たい
- 旦那と上手くゆかず離婚を考えている
あなたは経験がある「介護の仕事」を始めてみようと思っていませんか?
家庭に入っていたあなたは「経験ある仕事」を選ぶと、復帰のハードルが低いと考えていますよね
介護士の経験があるなら、絶対に介護職を選んだ方が良いです
経験者のあなたには、採用の不安がありません。
介護業界には「復帰する介護士」がたくさんいます
ブランクがあっても「施設の選び方」を間違えなければ大丈夫です
- 復職する不安への対策
- あなたが簡単に復職できる理由
- 復職しやすい職場
- ブランクを埋める最適な働き方
私は関西に住んでいる、介護歴16年目の男性介護士です。
派遣で働き始めてから、14年になります。
兵庫県・大阪府を拠点にして、「10業態13施設」で働いてきました。
▼ 私の「詳しいプロフィール」は、こちらを参考にしてください
ブランクある介護士は復帰に不安を感じている
私は13施設で働いてきました。
子供の進級、教育資金が必要、離婚、
いろんな理由で、介護現場に復帰してきた「介護士さん達」をたくさん見てきました。
復帰してきた人たちは、こんな不安を口にしていました
採用してもらえるのか不安
「ブランクある介護士を、採用してくれる施設があるのか?」という不安です
採用に関しては、全く問題ありません
私は施設長と「年齢が近い男性」ということもあり、今まで多くの施設長たちと話しをしてきました。
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
施設長たちの本音はこんな感じです
- ブランクある介護士の応募歓迎
- たとえ未経験でも人が欲しい
- 経験があればブランクなんて関係なし
体力の不安
体力に不安があるなら、「体力勝負の現場」を避ければいいだけです
対策として施設の選び方に注意すれば大丈夫です。
体力の不安への対策
- 介護度が低い現場
- 身体介助が少ない業態
- 老人ホームを避ける(障がい者施設を選ぶ)
あなたの選択肢次第で、体力の不安は解消されるはずです
介護技術の不安
介護技術は進歩しています
私が介護業界に入ったのは2007年でした
でも15年前の2007年と比較して、介護技術はあなたが戸惑うほど変化していません。
そもそも介護技術は、施設によって差があります
医療機器を扱う不安
私たち介護士は、看護師とは状況が違います
病棟看護師は、医療機器を常時使用します
医療機器の扱いは変化が大きく、ブランクがあるとついてゆけません
病棟看護師が復帰をためらう理由です
でも私たち介護士は、「痰の吸引機」程度の医療機器しか扱いません。
ブランクあるあなたには、「施設内の講習」を受けるまで扱わせないはずです
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
あなたの不安がなくなるまで扱わせませてくれません
人間関係の不安
ブランクのあるなし関係なく「人間関係の不安」からは逃げられません
つまり、あなたにブランクがなくても不安は同じなんです
人間関係は実際に働いてみないと分かりません
人間関係の不安は、介護以外の職種を選んでも同じです
人間関係の不安への対策
人間関係を重視したいなら、「体験入社」を利用すればいいだけです
介護業界には「体験入社制度」があります
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
私の派遣会社は「体験入社」を扱っています
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2022/02/kelly-sikkema-XX2WTbLr3r8-unsplash-300x200.jpg)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2022/02/kelly-sikkema-XX2WTbLr3r8-unsplash-300x200.jpg)
年下と働く不安
介護業界は退職者が多い業界です。
主任が20代なんて普通にあります
年下の指示を受け入れる覚悟が必要です。
年下と働く不安への対策
施設見学の時に、同年代がどの程度いるのか確認しておくべきです
面接の時に入社条件として、年下の少ない現場を希望しておく手もあります。
即戦力の期待をされる不安
介護業界はブランク復帰者が多いです。
でも初心者と同じレベルでは見てくれません
ブランクがあって「不安なあなた」に、即戦力の期待は重圧ですよね
即戦力の不安への対策
ブランクの不安を、正直に打ち明けておくと良いです
不安を口にする人に、過度な期待はかけないはずです
あなたが現場で働いていた頃を、思い出してみてください。
家庭と両立できるかの不安
家庭と両立できるのか、実際に働いてみないと分かりません。
絶対に必要なのは、家族の理解です
- 旦那さん
- 子供
- 両親
家族の理解がないと、思うように行かなかった場合、あなたのストレスが大きいです
仕事と家庭の両立への対策
- 長時間働かない
- 夜勤をしない
- 曜日固定で適度に働く
最初は限定的な働き方から始めてください
不安が小さくなってから、仕事量を増やしてゆくとストレスが小さいです
ヘルパー2級があれば復職は簡単にできる
介護福祉士資格がなくても、復職は簡単です
「ヘルパー2級」があれば、採用してくれる施設はたくさんあります。
初心者と比較して、経験者の方が優遇されます
ブランクある介護士がスムーズに復職する対策
パートや派遣から始めるのが「成功のコツ」です
いきなり正社員から始めて、成功している人は少ない
仕事ができる自信があるなら、正社員スタートすると収入に期待できます
復職に不安があるうちは、働き方をカスタマイズしやすい「パート」「派遣」が有利です
特に「職場」や「働き方」を変えやすい「派遣就労」は、復帰のリスクがありません
ブランクがあっても働きやすい職場を選ぶ
デイサービス
- 夜勤がない
- 女性が多い
- 出勤者が多い
出勤している介護スタッフが多いので、「分からないことを聞ける環境」があると安心です
デイサービスは女性が多く、同じ境遇の人と出会いやすい特徴もあります
老人保健施設(老健)
- 日中は医師がいる
- 看護師が24時間常駐
- 出勤者が多い
ブランクがあると、気になる不安は「医療との連携」です
「医療との連携」や「ナースオンコール」で戸惑うことがありません。
ブランクがある人にとって一番不安なのは「医療行為」です
- 近くに看護師がいる
- 医療につなぎやすい
ナースコールで指示を仰ぎながら、不安を抱えた仕事がありません
介護士ができる医療行為は範囲が広がっています。
医療行為の負担が少なく ゆっくり覚えることができるメリットありです
グループホーム
入居者の人数が少ないメリットがあります
対応する人数が少ないので、仕事を覚える量が少ないです
看護師の設置義務がないので医療の不安はあります。
住宅型有料老人ホーム
もしパートでの復帰でもOKなら、結構穴場的な存在です
- 短時間でも雇ってくれる
- 曜日・時間固定が期待できる
働き方を限定すると覚える仕事量が少なく、ストレスが小さいです
ブランクのある介護士が避けたい職場
1人で判断しなければならない職場は避けたいです
自信のないあなたの不安を大きくします
訪問介護
先輩スタッフと同行できるのは、2・3回程度です。
人材不足の事業所だと、1回しか同行がない事業所もあります
訪問介護は基本的に一人きりです
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
あなたにとって不安が大きい職場です
入居者数が多い有料老人ホーム
入居者が多い「有料老人ホーム」は覚えることが多いです
入居者全員の名前・顔を覚えないと、食事の配膳・下膳すらできません。
- 移動範囲が大きい
- 覚える仕事が多い
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
あなたにとって不安が大きい職場です
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
入居者が多い施設を「選んではいけない理由」を紹介しています
![](https://www.careismylife.com/wp-content/uploads/2020/09/huge-building.jpg)
![](https://www.careismylife.com/wp-content/uploads/2020/09/huge-building.jpg)
ブランクがあるとブラック施設での仕事は厳しい
仕事量があなたの許容量を超えると、あなたはパンクしてしまいます
そうなると、他の施設に移ることすら怖くて、もう2度と復帰なんてできません。
ブラック施設の見分け方を知っておく
業界仲間からの経験談を集めるのが、確実な方法です
ブラック施設を外部から見抜くのは、かなり厳しいです。
あなたに情報を集める人脈がないなら、派遣登録をおすすめします
「大手の派遣会社」はいろんな施設に、介護士を派遣させています。
大手の派遣会社は「ブラック施設の情報」を、派遣した介護士から集めている
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
多くの施設の内部情報を持っているんです
大手の派遣会社を選ぶと、ブラック施設に当たる可能性が低いです
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
詳しくは「大手の派遣会社を選ぶ理由」で紹介しています
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/12/comparison-300x167.jpg)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/12/comparison-300x167.jpg)
ブランクある介護士がスムーズに復帰できる方法
介護以外の仕事が少ないパートを選ぶ
あなたが家事・育児を両立したいなら、通常業務以外の仕事を減らしたいです
プライベートの時間を減らしてはいけません
- 会議
- ケース担当
- 家族対応
パートなら正社員のように、通常業務以外で時間を取られることが少ないです。
パートで働くと、時間の融通も効きやすい
短期間で見直しができる派遣を選ぶ
派遣は「働き方のカスタマイズ」ができます
- 週3日勤務 → 週5日勤務
- 夜勤なし → 夜勤あり
- 早出のみ → フルタイム
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
働き方を変えることができます
小さく始めて、不安が小さくなってから大きく広げることができます
あなたが「働き方の条件交渉」をする必要がありません
条件の変更は、派遣会社がしてくれます
もし条件変更ができなかった場合、別の施設を紹介してくれます
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
やり直しが簡単なんです
派遣会社には多くの介護士が派遣されています
- ブランク復帰の失敗のパターン
- 復職の成功事例
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
職場復帰に関する情報も豊富です
介護士はブランクがあっても大丈夫
介護士は選択肢が多い
介護職は働ける時間幅が広いです。
しかも職種が多く、あなたの家庭事情に合った働き方ができます。
ブランクがあっても安心です
介護施設はどこも慢性的な人手不足
どの施設も人材不足で、とりあえず所定の人数を揃えたいと考えています
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/施設長.png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/施設長.png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/施設長.png)
できれば経験者が欲しいです
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
経験者のあなたは、絶対に有利です!!
まとめ / ブランクある介護士の復職しやすい職場
- 介護士の復職は簡単にできる
- どの施設も人手不足で採用の心配はない
- 家族の理解を得ておくとストレスが少ない
- スタートが不安なら「パート or 派遣」で働くべき
- 派遣は働き方をカスタマイズできて、ブランクある人にはおすすめ
もしブランクがあるあなたが、正社員採用を目指すなら「体験入社」を試してください
いきなり正社員になると、相性が合わない職場でもすぐには退職できません。
あなたは「家庭と仕事」のダブルストレスを抱えます
あまり知られていませんが、介護職には「体験入社制度」があることを覚えておいてください
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2021/11/はけんさん(普通).png)
私の派遣会社は「体験入社制度」を扱っています
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2022/02/kelly-sikkema-XX2WTbLr3r8-unsplash-300x200.jpg)
![](https://kaigohakencafe.com/wp-content/uploads/2022/02/kelly-sikkema-XX2WTbLr3r8-unsplash-300x200.jpg)