- 派遣でずっと働けるといいな~
- 派遣のベテランって、どんなことしてるの?
- 派遣を続ける「極意」なんてあるの?
.png)
派遣でずーっと働けるといいですよね?
あなたの行動しだいで、派遣で働き続けることができます。
結論:
派遣仲間との交流や、派遣会社や施設との信頼関係を作れるかが「鍵」です。
派遣で働いている間に、しっかりと行動しておくと、「派遣で生き残る」確率は高くなります。
私は関西に住んでいる、介護歴16年目の男性介護士です。
派遣で働き始めてから、14年になります。
兵庫県・大阪府を拠点にして、「10業態13施設」で働いてきました。
▼ 私の「詳しいプロフィール」は、こちらを参考にしてください
極意!派遣を続ける心得え5選 / 施設でしておくべき行動
施設で働いている時、現場の仕事以外にもやっておくことがあります。
派遣を長く続けられるかは、あなたの行動次第です。
私は派遣を約13年間続けています。
もう「13施設」を渡り歩きました。
・ 私の派遣切り経験
ここでは「派遣を長く続ける極意」を紹介します。
▼ 派遣で働く前からしておきたい行動は、下の記事で紹介済みです
施設の信頼を得る努力をしておく
施設や現場の信頼を得ておくと、「派遣切りの可能性」が低くなります。
.png)
.png)
.png)
施設から信頼を得ておくと、他にもメリットがあるんですよ
施設から信頼を得ておくと、また呼んでもらえる可能性があります。
施設からすると、「信頼できる派遣さん」を呼べると安心感があるからです。
他の施設で派遣切りになった時、「受け皿」になりやすいです。
.png)
.png)
.png)
もしもの時の「滑り止め」になります



○○さん、今どうしてますか?
空いてたら、また来てもらいたいんですけど・・
施設長から「私の契約について」問い合わせがあったと、派遣会社から聞くこともありました。
私は同じ施設で3回、働いた経験があります。
そのうちの1回は、他の施設で「派遣切り」になった直後でした。



以前働いた〇〇施設から問い合わせが来てますが、いかがでしょうか?
.png)
.png)
.png)
大丈夫です!
よろしくお願いします!
こんな感じです。
派遣切りが分かった直後に、派遣会社から伝えられて、直ぐに復帰を決めました。
.png)
.png)
.png)
同じ施設で「派遣就労」できると、メリットが大きいんです
- 仕事を覚える時間が短縮できる
- 仕事仲間の人間関係が分かっている
- 入居者のことを知っている
.png)
.png)
.png)
以前に働いた施設だと、ストレスがかなり小さいです
特に仕事を最初から、覚える必要がないのは大きかったです。
.png)
.png)
.png)
一番メリットが大きかったのは、直ぐに仕事先が見つかったことです
海外旅行に出かける余裕もできました。
-1.png)
-1.png)
-1.png)
でも施設の信頼を得るって、厳しそうやけど・・
- 仕事のやり残しはしない
- レクレーションやイベントに協力する
- 派遣だからの意識を捨てる
他にも現場の信頼を得る方法はあります。
▼ 施設や現場の信頼を得る方法を、下の記事で詳しく紹介しています



参考になりました
派遣仲間から情報を集めておく
日常のコミュニケーションの中で、派遣さん同士で「他の施設」について話をすることがあります。
派遣仲間から、「他の施設情報」をしっかり集めておきましょう。
重要ポイント!
ブラック案件は、派遣仲間からの情報が大きいです。
ブラック案件は、日々変化しています。
常に情報をアップデートしておかないと、将来痛い目に合うかもしれません。
.png)
.png)
.png)
良い情報も悪い情報も、常に派遣仲間から得ておきたいですね
派遣会社とのコミュニケーションを深めておく
- 事故報告を迅速に行う
- 施設に迷惑をかけた時に直ぐ報告する
あなたが迅速に報告するだけで、派遣会社は施設にお詫びを告げるなど、直ぐに行動ができます。
あなたの報告が遅れると、派遣会社は迅速に行動できません。
.png)
.png)
.png)
派遣会社の立場がありません!



ご報告はできれば早くお願いしたいです
派遣会社の立場が悪くなると、あなたに困ったことがあった時、施設の親切な対応を期待できません。
施設の迅速な対応は、派遣会社との「付き合いの深さ」や「信頼関係」と比例します。
現場の状況も、派遣会社へ正確に情報提供しましょう。
派遣会社から、「悩み事や労働環境」など聞き取りがあります。
個人的な憶測ではなく、実際に起こっていることを報告してください。
派遣会社が「あなたの仕事場がどんな状況なのか?」現状把握できるように協力しましょう。
他の派遣さんを紹介する、参考資料にもなります。
一番大事なのは、事故報告やヒヤリハットなど、トラブル関係を早く報告することです
派遣会社が施設に早くお詫びを入れるだけで、関係性が維持できますからね
.png)
.png)
.png)
これは他の派遣さんの契約にも影響しますよ!
派遣会社に対して協力的に行動する
- 派遣会社からのメールには直ぐに返答する
- 提出物は早めに提出しておく
- 期限を守る(タイムカード提出など)
派遣会社はあなた一人だけを、相手にしているわけではありません。
一人の担当者が、何十人・何百人を管理しています。
派遣会社や営業担当者の立場で、考えてみてください。
早く行動してくれる派遣さんは、派遣担当者としては嬉しい存在のはずです。
働いている施設から派遣会社を通して、何か要望があるかもしれません。
それに応えるのも、派遣切り対策として有効です。
私は契約更新を断ったのに、施設から「もう1回、延長をお願いします!」と、申し出を受けたことが何度かありました。



施設さんからの要望を受けていただけませんか?
.png)
.png)
.png)
まあ、1回だけならいいですよ
こんな感じで要望に応えました。
派遣会社の顔を立てておくと、お互いメリットがあります。
他の施設で派遣切りになった時、早く対応してもらいやすくなります。
.png)
.png)
.png)
世の中には「施し返し」があります
派遣会社の立場で行動しておくと、将来良いことがあるかもです。
.png)
.png)
.png)
優良案件を優先的に、紹介してもらえるかもしれませんよ
派遣会社との関係を良好にしておけば、派遣切りになった時に助けてもらいやすいです。
まとめ / 派遣で仕事を続けるための極意5選
- 施設の信頼を得て、また呼んでもらえる存在になる
- 派遣仲間から他施設の情報を集めておく
- 派遣会社への報告は迅速に行い、施設との関係が悪くならないように協力する
- 派遣会社へ現場状況を正確に報告する
- 派遣会社の立場になって、協力的に行動する
▼ 派遣切りの確率を下げる方法は、以前に紹介済みです
.png)
.png)
.png)
それぞれの記事リンクを貼っておきますね
.png)
.png)
.png)
派遣切りになりやすい「施設」なんてあるんや!
派遣仲間との交流で、得るものは多いです。
特に他施設の情報は、知っておいても損はありません。
「施設」からの信頼を獲得しておくと、「派遣切り」になる可能性が下がります。
派遣契約を終了した後も、また呼んでくれる可能性もあります。
.png)
.png)
.png)
滑り止めとして、いつかあなたを助けてくれるかもです
派遣会社へ協力的に行動しましょう。
私たちが派遣会社から迅速なサポートを受けれるのも、普段の協力態勢しだいです。
派遣で長く続けたいなら、派遣会社選びも重要です。
派遣会社を選ぶ時には、社歴がある「大手の派遣会社」を選んでください
私が13年以上、派遣を続けていられるのも「大手の派遣会社」だからです
.png)
.png)
.png)
「大手の派遣会社」は、サポートが迅速でとても助かっています
これも派遣を長く続ける「極意」ですよ
.png)
.png)
.png)
私も大手の派遣会社を選ぼっと
派遣切りを避ける方法を、下のリンク先にまとめました